1. HOME
  2. 週一秋田
  3. インタビュー
  4. 佐藤 拓也様インタビュー

佐藤 拓也様インタビュー

週いち秋田では人との繋がりを求め更新をしておりますが、ご縁がありお会いした方のインタビュー記事を掲載させて頂いております。

佐藤 拓也様(西谷印刷株式会社様 勤務)

①東京に出て来たキッカケは?
・良いと思った大学が埼玉だったので、首都圏に出た。とにかく秋田からは出たかった。(若さ故、出る事が出来たのだと思う)大学進学の際、東北は考えなかった
・就職口の問題で、秋田で進学しようとは思わなかった(地元で自立するのが難しいと思った)

②東京に来る前に持っていた東京(人)のイメージと実際来てみてギャップを感じた事は?またはイメージ通りだった事は?
・人が「冷たい」というイメージはない
・秋田の人が「あったかい」というイメージ自体がない→東北全般だが、よそ者にはあまり外交的ではない
・電車の間隔が短かくて驚いた。地元は1時間に1本等
・東京の街は大きなひと塊としてみているので、街により色んな特徴があると思った。東京駅が中心だと思っていた
・東京のテレビチャンネルの多さに驚いた→地元はチャンネルが少ない(2、3個)

③東京にでてきてからの人との繋がりで、あなたに一番大きな影響を与えた出来事や出会いはありますか?
・大学の友人※目的をしっかり持っている人が全国から集まる印象

④将来的に、秋田に戻って秋田を元気にする活動(お店を開く等)をしたいと思いますか?
・戻る事は考えていない → 地元で就職しないと決めたときから
・戻る事は考えていないが、秋田の為に何かしたいし、出来たら素晴らしいと思う。しかし、どうしたら良いか分からない。→この点は秋田在住の方達も同じだと思う。皆、秋田を盛り上げたいし、何か出来ないかと考えているが、どうしたら良いか分からないのではないのだろうか

⑤秋田の地元あるあるって、何かありますか?
・なんでも寒天で固める→横手市では当たり前(スーパーでもその様な商品が多くある)※卵焼きとか
・「ハタハタ」と「ぼだっこ(鮭の塩まみれのヤツ)」は良く食べる
・仙台を大都会だと思っている

⑥東京の人がしらないであろう(予測)秋田の魅力はなんでしょうか?(人・食べ物・建物・季節・自然なんでも)
・おすそ分け文化
・繋がってしまえば人の繋がりは大事にする※ただし移住はハードルが高い
・田沢湖は学校の遠足で必ず行く
・鳥海山(海まで続く一枚岩)も超有名
・角館の武家屋敷は美しくて素晴らしい
・十文字ラーメン※横手市にある十文字という町のラーメン(中華風)は地元民に愛されている
・「横手やきそば」は買って食べない。家でつくるもの

⑦海も山もあり、恵まれた地であるがゆえに昔の大人は変化を嫌うと聞いているが、それはご自身達としてはどう思っているのか?どのように変えて行きたいか?
・保守的(価値観が固まった人)な人が多いと感じる
・新しいものに対して、分からないものはどうでも良いという人が多い →東京に来て、その考えがはっきりした。地元にいるときはあたりまえだったので気付かなかった
・変化=異物ととらえがちな文化かかもしれない

記事一覧

松谷勝広

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。