新政酒造さんのご紹介

みなさま、こんにちは じゅんです。
東京にある秋田を探して…身近なところで見つけました。
私が勤めている会社近くの印刷会社「ミズノプリテック」さんの社長さんが、
あの「新政酒造」さんのご関係者でした。
そこで今回は「新政酒造」さんのご紹介です。
新政酒造株式会社
秋田県秋田市大町にある酒造会社。嘉永五年(1852年)創業。「きょうかい6号」と呼ばれる認定された清酒酵母発祥の蔵元で、当時から高い技術を持たれていたことがうかがえます。現在ではこの六号酵母系のみを使用、原料米は秋田県産米だけを用いて、天然由来の乳酸菌によって造る生酛系酒母による製法に限定するなど、日本酒に対するこだわりが感じられます。会社の歴史や、きょうかい酵母、また製法に対するこだわりなど、webページに解説されていますので、是非、ご参照ください。
http://www.aramasa.jp/
主なラインナップは次のとおりです。
(説明、写真は新政酒造さんwebページより引用を含みます)
No.6ナンバーシックス
新政の唯一の定番生酒。6号酵母の魅力をダイレクトに表現することを目的に醸造されるラインが「NO.6(ナンバーシックス)」である。本来、日本酒の生酒は冬の新酒から翌年の春先まで、つまり気温が低い時期のみ出荷するのが妥当といえる。無殺菌で酵素も失活されていない日本酒の生酒は、6度以下、つまり冷蔵庫の中でしか品質を維持できない。このため温暖期における出荷は、変敗リスクが高いため、避けられてきたのである。しかし「NO.6」は、蔵内でのマイナス5度以下の貯蔵管理体制、そして厳選された銘酒専門店のみで販売することで、鮮度の高い生酒、それも市場においてもたいへん珍しい生酛純米の生酒を、通年でお届けすることを可能にしている。(新政酒造webページより)
一見すると従来の日本酒とは異なる特徴あるデザイン、ネーミングで目を惹きます。とても人気があり入手困難とも。グレード別に、気軽に購入しやすいR-type、中間グレードのS-Type、最上級モデルのX-Typeの3種類があります。控え目な香りとシュワッとした泡感とすっきりした味わいが楽しめます。
Colorsカラーズ
秋田の酒米の個性を味わっていただくための火入れシリーズ。個々の酒米の魅力を最も発揮する精米歩合で醸造し、適切な火入れ処理を行うことでその特徴をそのままに固定する。「新政」の味わいを安定的に余すところなく楽しめる最もスタンダードなラインである。なお「無圧なかどり」は、上槽時の酒へのダメージが最小 限に抑えられており、ヴィンテージとしての保管に最適である。(新政酒造webページより)
こちらもきれいなカラーリングをしたおしゃれなデザインが目を惹きます。高級酒米「美郷錦」を用いた緑色の「ヴィリジアン」、「改良信交」を用いたピンク色のコスモス、「美山錦」を用いた青色のラピス、そして「酒こまち」を用いた白色の「エクリュ」の4種類があります。
PRIVATE LABプライベートラボ
一般的な日本酒の製法によらず、革新的で大胆な手法を用いて醸される”Private Lab”。日本酒が将来達成すべき新しい味わいや、日本酒が解決しなくてはならない問題点をクリアするために構想され、20BY(2008-2009)よりスタートした現体制の「新政」ともに始まった。そのような意味で、新生「新政」の根源的な精神と初期衝動をもっともよく伝えるラインである。大きく分けて4つの課題が提示され、これを解決する具体的な方法が、作品そのものとなる。デザインは、それぞれには風水の象徴である四神が配置された。すなわち白虎、青龍、朱雀、玄武である。これを順に、哺乳類、両生類、鳥類、爬虫類と読み解き、酒質に沿う意匠をラベルに施してある。(新政酒造webページより)
陽乃鳥(ひのとり)
日本最古の清酒製法をベースとして開発された「貴醸酒」。濃厚で甘みが強く新政さん随一の甘口、旨口酒です。
亜麻猫(あまねこ)
通常の清酒用麹に加えて、強い酸味を持つ焼酎用麹(白麹)をも用いて醸されているため、とても個性的で日本酒離れした酸味が特徴です。
天蛙(あまがえる)
「瓶内二時発酵酒」として生存している酵母によるアルコール発酵が加速度的に進み、内圧が高まりすぎる恐れありとのこと。取り扱い店舗もさることながら、購入後の管理も気を使う必要があり、上級者向けだそうです。高い酸味の確保や発酵抑制のため、添加剤が少なからず使用されている製品がある中、いっさいの添加物を使用していない高い技術による製法で醸されている貴重な一品と言えます。
涅槃龜(にるがめ)
精米歩合90%という特徴を持ち、定番のお酒がもつエレガントさと低精米らしい力強さの両面を持つお酒です。
どの商品も日本酒の伝統と新しい試みを織り交ぜていて、個性的でかつ大変人気があります。これまでの日本酒とは違った味わいと評判の“新政”。酒屋や居酒屋で見かけることがあれば、是非お試しください。
実は昨年、ミズノプリテックさんを訪問したときに社長さんからいただきました!…エクリュ2018!
スッキリした飲みやすさの中に甘みと泡感に包まれた美味しさ。しっかり冷やして少しずつ味わって飲みました。
そして…ミズノプリテックさんのご紹介です。
ミズノプリテック株式会社
所在地:東京都中央区入船2-9-2
設立:昭和23年10月21日(水野写真製版所 大正14年10月設立)
広告企画、制作から印刷、加工、納品まで、お客様が必要とされている工程を1社で受けるワンストップ営業によるソリューションを特徴としている会社さんです。また印刷データをWEBデータと連動させるなど、データベースの構築も得意とされています。詳しくはWEBページをご参照ください。
http://www.mizunopritech.co.jp/index.html
秋田ゆかりの「新政酒造」さんと東京の印刷会社「ミズノプリテック」さん。
そして“東京”の「印刷会社」の集まりと “秋田”で開催されるイベント「プリントネクスト2020」。
偶然の“縁”とあの味わいと泡感に想いをはせながら、今宵の宴会を楽しみにするのでした。
この記事へのコメントはありません。