1. HOME
  2. 週一秋田
  3. 歴史
  4. 了扇さんと上野 寛永寺

了扇さんと上野 寛永寺

こんにちは じゅん です。
東京にある秋田を探して…
今回は秋田生まれの了翁禅師のお話です。

調べてみますと、上野にある寛永寺と文京区にある駒込学園では、秋田とのゆかりがありました。

了翁禅師とは…
江戸時代の寛永七年(1630年)、現在の秋田県湯沢市八幡に生まれました。実家は貧しい農家で幼い頃から恵まれず、11歳のときに出家。以後、大変厳しい修行とたくさんの書物の収集をしていきます。

学道の妨げになるからと、自ら男根を切り落としたり、左手の指を砕いて油布で覆い火をつけ、般若心経を読む、などの荒行もしています。

苦痛に耐えるため、夢で薬の処方を知り、自ら調剤して治しました。この薬は錦袋円(きんたいえん)と呼ばれ、上野不忍池のほとりの店舗で販売し、大変な評判となり金3000両を蓄えるほどになりました。


錦袋円が売られている様子:都立図書館「江戸名所図会 5巻」より

これらのお金をもとに多くの書を求め、不忍池に経堂を建て文庫を設立。さらには寛永寺の境内に勧学寮、文庫を建立。ここでは寺の子弟だけでなく、町人達の子供も通ったとされています。これが今日の駒込学園となっていきます。また、日本で最初の一般公開された図書館とも言われています。

天和の大火では被災者に多額の私財を分け与え、献身的な活動をしています。
宝永四年(1707年)78歳で亡くなり、京都、萬福寺塔頭天真院に葬られました。

寛永寺、根本中堂では毎年5月に了翁会(了翁禅師御祥月忌)が行われ、また境内には了翁禅師塔碑が建てられています。この碑ら生前に作られたものですが、元々建てられた場所、現在の場所に移築された時期は不明だそうです。

寛永寺 根本中堂の脇にあります。

秋田を調べなければ、身近にある「秋田」に気が付くことのできなかった、偉人のお話でした。

参考資料
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/了翁道覚
寛永寺
http://kaneiji.jp/schedule
駒込学園
https://www.inter-edu.com/special/komagome/profile/idea/
東京都立図書館
https://www.library.metro.tokyo.jp/

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。