1. HOME
  2. 週一秋田
  3. 文化
  4. 東京で秋田のソウルフード! バナナボート

東京で秋田のソウルフード! バナナボート

こんにちは。甘いもの好き じゅん です。
バター餅が食べたくて、有楽町にあるアンテナショップ「秋田ふるさと館」へ行ったのですが、バター餅のすぐそばにある他のものにも惹かれました。それは…
バナナボート。

秋田のソウルフードとあります。
おさるさんがバナナの皮に足を滑らせながらウキウキ!しています。
見た感じ「まるごとバナナ」に似ている…。でも美味しそうです。

隣の女性が、電話で話しながら、この商品を手に取っていくつ買おうか思案しています。
これはレアなのかな?

恥ずかしながら二度でも言います。
甘いものが大好きです。有楽町、銀座周辺のパンケーキはだいたい食べました。(笑)
目の前に見知らぬ、甘い秋田のソウルが転がっています(すみません、売ってます)。
他にも興味を惹く食べ物はいっぱいあるのですが、今日のところはバター餅(もちろん食べました)とコレにしよう…

会社に戻って、いざ開封。

一口、二口食べます。中にはバナナ。

ん…!
おいしいけど、やっぱりまるごとバナナに似ている…
こちらの方が安いけど、ホイップクリームの量も少ないし…

ネットで検索してみると、
まるごとバナナは、グループ会社であり、バナナボートの製造メーカーである「たけや製パン」との技術交流で誕生した、
とあります。

バナナボートが先で、後からまるごとバナナが作られた、しかもグループ会社…!?

たけや製パンさんに確認しました。

すみません。大変失礼いたしました。
スイーツだけに認識が甘かったです。
バナナボート、そしてたけや製パンさん、すごいです。
お忙しい中、営業部企画課の方から、ご丁寧に書面でご回答をいただきました。
ありがとうございます!!!!!

<山崎業務提携について>
・昭和43年6月に山崎製パンと業務提携。技術交流の中で情報共有し完成したのが「まるごとバナナ」。業務提携により製品化されました。

確かに、バナナボートあってのまるごとバナナだったではありませんか!
比べてみるとバナナボートの方が、スポンジケーキがしっとりしている感じです。
安価な分、クリームやバナナが少なめですが、適度に甘いものを楽しみたい方にはいいのでは。また、いくつかに切り分けても型崩れしません。さらに色々な味があるので、少ない分、同時に他の味を楽しんでみても。

さらに…

<発売経緯について>
・戦後の食糧難が一段落した、昭和30年頃、洋風の食事が進歩的だという風潮もあり、また、子供の栄養を改善しようとパンによる学校給食が始まる。生クリーム等の油脂類は輸入品が頼りで品不足の中、他社より多めに使用していた洋菓子が「作れば売れる」の状態にあり、更に喜んでもらえる新商品をと開発したのが「バナナボート」であった。

今から60年以上前にはもう登場していたんですね。品不足の中での商品開発、ご苦労がしのばれます。地元秋田の方には喜んでもらえたのでしょう。
ネット上ではバナナボート愛のある記事がたくさん見られます。
秋田 バナナボートで検索…約443,000件!(Google検索)
さすが秋田のソウルフード、みなさん、大好きなんですね。

このバナナボート、秋田県民のために作られたゆえ、秋田県内のみでの販売、しかも観光客向けの土産物店では販売されていない、との情報もありますが…

<販売について>
・秋田県内のデイリーヤマザキ・スーパー・CVS(編集部注:コンビニエンスストア)、本社工場店、秋田空港で販売しています。東京都内は有楽町の秋田ふるさと館で販売しています。秋田県民のために作った洋菓子ではありますが、時代の変化と共に、お土産ニーズにも対応すべく、今後は全国販売も視野に入れた戦略を検討しております。

なるほど。
これまで地元中心に展開されていたため、全国的には知名度が低かったかもしれませんが、それだけに地元に愛されていたのでしょう。東京で偶然見知った自分はラッキーでした。
東京で 秋田のソウル 発見です
また、まるごとバナナの経緯、自分のように誤解している方、多いと思います。
今後、購入できる場所も増えるといいですね。

たけや製パンさん、実は“ボート”も色々種類があるのですが、その他にも、個性的なパンがたくさんあります。
https://takeyapan.co.jp/

ホームページを見ると、なんと毎月新商品が紹介されています。
1月の新商品
https://takeyapan.co.jp/notice/6650/
2月の新商品
https://takeyapan.co.jp/notice/6708/

冒頭の女性、後から考えてみればこちらの商品を物色していたのでした。
1月発売の新商品を東京で見て、テンション上がってたんですね…


私も次はミルクティークリームに“乗ります”

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。